「もう、秋の気配だね。」「夏は終わったね。」
などと話している札幌を出発

ここはまだ、真夏でした


初めてひとりで来た名古屋。
当然、中部国際空港も初めて。
飛行機を降りて、わくわくしながら歩く私。

空港から名古屋までは、ミュースカイを利用しました。
それにしても、自動券売機の操作手順は、なぜ各社ばらばらなのでしょう。
ミュースカイの券売機は、
切符の種類 → 購入枚数 → 行き先 → 席指定 → 料金投入
という流れ。
まずは、料金を入れてから切符の種類や行き先を選ぶJRと違います。
操作方法は統一したほうが親切なのに、、、
※ テクニカルライターとして、操作マニュアルを書いていた人間なので、
こういうところは敏感です。

切符の買い方がいまひとつわからなず、
駅員さんに聞きながら買ったミューチケット。
名古屋駅では、東京から新幹線で来た協力会社の営業スタッフと
無事に合流でき、お客様の会社へと向ったのでした。
お客様の会社では、
公開したホームページの更新方法の説明をさせていただきました。
WEBサクセスでは、CMSツールを導入したときは、
操作支援のため、使い方の説明に伺います。
もちろん、オリジナル更新マニュアルつきです。

もう一冊、CMSツール全般の機能を解説した汎用マニュアルもお渡しします。
※ テクニカルライターが書くマニュアルですよん。
(だから、どうしたという感じではありますが、、、
マニュアルのプロが書くから、本格的なものです。)
講習が終わった後は、おいしい夕食の時間。
「
ひつまぶし」をはじめて、いただきました

「名古屋に行ったら、絶対にひつまぶしを食べてくるんだよ。」
岸からそういわれていたので、楽しみにしていました。

手羽先は、名古屋の名物だそうです。

じつは、、、
私は「ひまつぶし」と読んでしまい、
どうして、暇をつぶすんだろうと思っていたことがあるのですよ (^_^;)
「おひつに入ったまむし」なので、ひつまぶしというそうです。
※ 関西方面では、うなぎのことをまむしと言うところがあるそうですね。
じゃりんこチエを思い出していた私 (古い!)
ひつまぶしの食べ方も習いました。
写真は3~4人用ですが、1人分のときは四等分するのだそうです。
一回目は、そのままで。
二回目は、ねぎとねさびの薬味を添えて。
三回目は、お茶漬けで。
四回目は、お好みで。
ひつまぶしを楽しむそうです。

一杯目のひつまぶし。

二回目。私はねぎがたっぷり入っているのが好きです。

三回目はお茶漬けです。
このあたりで、おなかが一杯になりました。
こうして、初めての名古屋、初めてのひつまぶしを堪能させていただいたのでした。
ありがとうございます。
- 関連記事
-