今朝のスタッフとのミーティングで、
私は自分の中で大きく価値観が変わったと思いました。
精神的にそして肉体的に追い詰められたら、それは仕事じゃないよ。
目標にむかって進むのが辛いんなら、それはやめればいい。
目標が違っているのかもしれないよ。
自分の力をちょっと超えるくらいの仕事に挑戦して泣きたくなるのはいい。
泣きながらでもいいから、やり切ろうよ。
試行錯誤している間、辛くてもいい。
きっと明日は笑っている。
それ成長したいならば、通らなければならない道。
でも、挑戦することが楽しいのではなくて、
辛くてマイナスの言葉ばっかりでる、
やらされ感満載になるならば、
何かが違うんだよ。
私はみんながこの仕事をしてよかった、楽しいって思ってほしい。
そう心から思えました。
あっ、みなさん、こんにちは~
「Webを圧倒的にする仕掛け人さおりん」こと白藤沙織です!
直近1年の出来事で、私の価値観が少しずつ変わってきて、
今日、冒頭に感じたようにおもったんだなーと思いました。
そのきっかけになったことを書きますね。
■ エクスペリエンスマーケティング 藤村先生の励まし去年の今頃私は自分の人生の中で、最大の危機と言ってもいいくらいの衝撃を受けていました。
病気が次々わかり、このまま放置はできない、外科手術が必要という事態になりました。
去年の6月といえば、6月30日に小樽の政寿司さんでエクスマのセミナーがあり、
私は絶対に行きたいと思っていました。
外科手術をいつにするのか。
これは悩ましい問題になりました。
手術をしたら、しばらくは動けないからです。
外科の先生とスケジュールを組んだときは、
いったん6月25日に手術をすると決めました。
が、が、が、
診察室でカレンダーをじーっとみて、
「先生、やっぱり私は7月1日に入院する!」と
スケジュールを最後の最後に変更しました!
エクスマセミナーに行きたいと思ったからです。
これほどこれほど思い詰めたのは、
もしかしたら現場に復帰できないかもという恐怖もあったから。
もしかして、手術以降はまったく別の人生を生きるかもしれない。
そんな風にも思ったから。
※ わたし、心配性だし (^^ゞ
そんなわけで6月30日に先生のセミナーを聞きに行きました。
会場ではエクスマ仲間に何人か会って、実は次の日から入院するんだって話もしました。
そうしたら。。。
セミナー直後のサイン会で藤村先生と話した時、
すぐに先生が、「さおりん、入院するんだって」と声をかけてくれたのです。
感激 (*^_^*)
そうして、自分がいつも使っている手帳に先生のサインをいただき、
「大丈夫!!」というメッセージも書いていきました。
もちろん、そのサインはスマホで写真にも撮り、
手帳ももって入院しましたよ。
藤村先生は、毎朝7時30分頃にfacebookに投稿されてます。
・競争したり比べなくてもいいこと、
・自分だけにしかできない価値があること
・真理にそって行動すること
・心穏やかに生きること
・素直になること
そんな話を書かれていて、ぷんぷん怒っていた朝も先生の投稿を読んで、
あーまだまだ私も修行が足りないなぁなんて思っていたのです。
術後は身体が思うように動かず、仕事もなかなかできない状況でした。
そんなときに読んだ藤村先生の文章は、「創造的な怠惰」。
休んでもいいってことでした。
私がfacebookに「創造的な怠惰」をしていると、
DVDと漫画の本の写真をアップしたら、
「そうだよ~
ゆっくりのんびりして、焦らないことだよ~」
というコメントもいただいて、本当に心が休まりました。
「がんばって」とか、
「はやく仕事に復帰して」とか、
「笑顔でね」とか、
そんな言葉も励みになっていたのですが、
「焦らなくていい」って言葉、心に刺さりました。
直接会ってお話しする機会はほとんどないのですが、
ゆるやかにつながっているんです。
これが、ソーシャルメディアを利用するいい点ですね。
そんな一年前でしたが、
ゆるゆると仕事に復帰した私は、
なんと、今年はエクスマ塾に参加することができ、
藤村先生から直接学んでいるんです!!
奇跡のようなことです。

藤村先生、お弟子さんの短パン社長、弟子のはしくれさおりんの記念撮影!
エクスマ塾はめちゃめちゃ楽しい仲間がいて、
自分の強みを探っていきます。
楽しいだけじゃなくて、そこには一本筋が通ったポリシーもあります。
「お客様が喜ぶこと」
「既存のお客様をめちゃくちゃ大事にすること」
「損得は関係なく、楽しいことを選択すること」
「無償の愛」
このような考え方で、仕事も成功するというポリシーです。
エクスマの方々の発信はふざけたように見えるかもしれないのですが、
陰にはそれをし続けるだけの努力もあります。
自分の考えに従って、行動し続けるということがいかに大事かということを、
藤村先生をはじめ、みなさまが行動で教えてくれます。
そして、決して人を責めません。
率直に考えを言ってくださいますが、
責めません。
それは、藤村先生の考え方が、みなさんに伝わっているからだと思います。
■ 仕事の価値観が変わってきた2014年の1月から、私の仕事運は上向きだったと思います。
それが7月を境に思うようには身体が動かなくなったし、
思ったよりも悪い結果がでて精神的に厳しいこともありました。
やらなければならないことも山積みです。
そうなると、なかなか優しい気持ちになれず、
自分でも自分がいやになることがありました。
そんな感じでしたが、仕事が回っていたのは社員のみんなががんばってくれたから。
自分たちのできることを一生懸命やってくれていたから。
みんながんばっている。
社長もがんばっている。
そして、お客様もがんばっている。
がんばっているのは、同業の方々も同じ。
だったら、競うことはあまり意味がない。
責めることは意味がない。
自分が自分を苦しめることは、もっと意味がない。
それは、ひとりひとり同じこと。
どうしたら、自分がいいと思ったことで
お客様の役に立てて、お客様がよかったなと思ってもらえるか。
それだけを考えて、仕事をすればいいんじゃない?
そんな風に思えました。
それからちょっと自分の仕事に対する取り組み方が違ってきたように思います。
いろんなことがあって忘れそうなこともありますが、
毎朝7時30分にfacebookの藤村先生のタイムラインを読むと、
あぁ、心がささくれだっていた。穏やかにいこう。大丈夫だよ、さおりんと、
自分に言い聞かせられるのです。
=====
今日はいいお天気です。
豊平川も淡々と、気持ちよくながれています。

仕事の合間にこの風景を見られるのは、ほんと幸せです。