fc2ブログ

区切りがついたので

「ブログは1000記事を超える頃から、おもしろいことが起こります。」

このように言われています。

2007年に書き始めた私のブログ、6月17日でエントリーが1000になりました
途中、Twitterからの自動投稿もしていましたので、記事としては正確には1000ではないかも。

でも、Twitterからも投稿していたので、「よし! 1000記事書いた」ということにします。

「これからも、このブログをよろしくお願いします。」と
言いたいところなのですが、、、

FC2ブログでいいのか、ずっと思ってきたこともあります。
その思いをここ数年引きずっていたのですが、、、

5月から始まったエクスマ実践塾で、
「FC2ブログではプロに見えない」
「さおりん、まずは自分でどんどんやってみな」
という意見をいただきました。

ずっと考えていたことを実行します!

私のこの「実録ブログ」は、下記のアドレスに移転します。

http://www.websuccess.jp/saorin/


新しいブログ


今後は、上記のブログで記事を書いていきます。
よろしければ、これからも読みにきてくださいね。
スポンサーサイト



Web集客は、コツコツ型にはかなわないと思う

これからはインターネットを使って、
モノを売っていかなければならない。

このようなご相談を受けることが多くなりました。

インターネットを使うと、「モノ」が本当に売れるのでしょうか?

このことについて考えてみたいと思います。

ネットショップ
せっかく投資して作るECサイトだから、売れてほしいといつも思います。


■ 売る勉強、売る努力をしなきゃ売れない

確かに、インターネットを使って売り上げを伸ばしている方はいらっしゃいます。

それはその方が売るために勉強して、行動しているからうれているのであって、
インターネットだからモノが売れているわけではありません。

売れている方は何をしているかご存知ですか?

単価600円くらいの商品をECサイトで売っているとある店長さんは、
売れている八百屋さんに行って、そこの店員さんがどのような話をしているか
聞いていたと言います。

どんな風にするとお店が繁盛するのか、
観察していたというのです。

そうして、自分のお店はECサイトですから、
学んだアナログの手法を、どのような形でデジタルに落とし込むか、
研究したというのです。

どのような声かけをするとよいのか、
どのような情報があると、
お客さんは買ってくれるのか、
パソコンの操作を覚えるようりも、その方が先だと言いました。

ここまでしているから、売れるのが必然的なんです。

ECショップを開いているから、売れているわけではないんです。

■ フットワークを軽くしましょう

インターネットでものを売りたいというご相談を受けたら、
私はECサイトはお金を出せば作れるけれど、
継続的に売ることを考えて、ECサイトの手入れと、
ブログやソーシャルメディアを使った広報活動をする必要があります、
そうでないと売れなくても仕方がないんですという話をします。

つまり、お店のしつらえだけ作って商品を並べても、
誰も振り向いてくれないわけです。

いくら自分がよい商品だと思っても、
商品の価値を伝えない限り、わからないと思うんです。

ですから、ブログを書いて、facebookをはじめとするソーシャルメディアも使って
「とにかく商品の価値を伝えましょう。」
「会社のことを伝えましょう。」
とお話しています。

そして、情報発信をコツコツすることで、
情報が広がっていくと、いろいろ面白いことが起こりますよ。

興味をもって自分のことをいろいろ調べてくれたお客さんは、
もう買うのを決めているから、0から関係を作っていく必要はないんですよ。
それは、営業的にラクですよねと。

ただ、いつその反応が返ってくるかはわからないから、
手ごたえがあるまでがんばる必要はありますよ。

こんなこともお話しします。

そうすると、
お店がぱっと知られるよい広告媒体はないか、
知らせたらすぐに反応が返ってくるものはないかと
質問を受けることがあります。

そんな媒体があったら、世の中のものはどんどん売れると思うのですが、、、

よい結果を間違いなく得たいという思考になったら、
インターネットでは成果がでないのではないかと私は思います。

インターネットに限らず、
販促活動はすべてできないように思います。
確約された手法などないからです。

PR活動に使えるインターネットのツールはほとんど無料です。
おもしろがって使ってみる、自分も情報を発信してみるという気軽さが必要です。

何だか難しそうとか、めんどくさそうというお気持ちはわかります。
時間が必要ですから。

でも、業績が落ちていて、
何かしなきゃならないと感じているから、
インターネットでと思いついたのですよね。
しかも、お金は極力かけないでと思っているんですよね。

でしたら、ブログを書きましょう。
ソーシャルメディアで交流しましょう。
最初にお話しした店長さんのように、
売れてるお店に出かけて行って学んだことを
自分のお店で再現する研究をしましょう。

無料のものはどんどん使いましょう(笑)

■ コツコツ発信した情報は資産

どうして私がこう考えるかと言いますと、
自分が発信した情報の量と心は、真似できないからです。

ホームページやECサイト、それにコンテンツは同じものを作ろうと思えば、
すぐに作ることができます。
WebブラウザでライバルのサイトのHTMLソースも簡単に見ることができます。
注意深く見ると、ライバルのサイトのSEOの方向性もわかります。

でも、真似しようと思っても真似できないのが、
コツコツと発信してきた情報です。

それも、ブログが1000記事、
facebookやTwitterにも発信しているなどとなったら、
手も出せません。

思いを込めて、それだけ発信していたら、
影響力も高まっているはずです。

ですから、私は社長さんには、発信してきたデジタルの情報は
会社の資産ですよとお話しています。

みさんも、インターネットでものを売ろうと思ったら、
ECサイト構築にいくらかかるのかという話だけではなく、
どのツールを使って、どのくらいのスパンで情報を発信するのか
そのことも話し合っておいてくださいね。

そして、すぐにアカウントを作って、始めましょう。
オープンまでに、どうしたら有効活用できるか考えましょうね。

私自身がコツコツ型で、ホームページがあって、
ブログやソーシャルメディアを使っているからこそ、
お仕事をいただけているのだと思っています。
ですので、コンサル内容もコツコツ型で、派手さはないかもしれません。

こつこつ
何はともあれ、やってみましょう。続けてみましょう。変化が起こるまで!


でも、ひとつだけ言えるのは、
楽しんでいろいろ工夫していくと、無理だって最初思った目標が
クリアできる可能性が高くなることです。

やらされ感ではなく、自分からやってみようと思ったとき、
発信する内容もがらっと変わっていくので、それを見ていると私の励みにもなります。

コツコツ、楽しくいきましょう~♪

お客様も自分も喜ぶことをしようよ ~ エクスマで変わった仕事観

今朝のスタッフとのミーティングで、
私は自分の中で大きく価値観が変わったと思いました。

精神的にそして肉体的に追い詰められたら、それは仕事じゃないよ。
目標にむかって進むのが辛いんなら、それはやめればいい。
目標が違っているのかもしれないよ。

自分の力をちょっと超えるくらいの仕事に挑戦して泣きたくなるのはいい。
泣きながらでもいいから、やり切ろうよ。
試行錯誤している間、辛くてもいい。
きっと明日は笑っている。
それ成長したいならば、通らなければならない道。

でも、挑戦することが楽しいのではなくて、
辛くてマイナスの言葉ばっかりでる、
やらされ感満載になるならば、
何かが違うんだよ。
私はみんながこの仕事をしてよかった、楽しいって思ってほしい。

そう心から思えました。

あっ、みなさん、こんにちは~
「Webを圧倒的にする仕掛け人さおりん」こと白藤沙織です!

直近1年の出来事で、私の価値観が少しずつ変わってきて、
今日、冒頭に感じたようにおもったんだなーと思いました。

そのきっかけになったことを書きますね。

■ エクスペリエンスマーケティング 藤村先生の励まし

去年の今頃私は自分の人生の中で、最大の危機と言ってもいいくらいの衝撃を受けていました。

病気が次々わかり、このまま放置はできない、外科手術が必要という事態になりました。
去年の6月といえば、6月30日に小樽の政寿司さんでエクスマのセミナーがあり、
私は絶対に行きたいと思っていました。

外科手術をいつにするのか。
これは悩ましい問題になりました。
手術をしたら、しばらくは動けないからです。

外科の先生とスケジュールを組んだときは、
いったん6月25日に手術をすると決めました。

が、が、が、

診察室でカレンダーをじーっとみて、
「先生、やっぱり私は7月1日に入院する!」と
スケジュールを最後の最後に変更しました!

エクスマセミナーに行きたいと思ったからです。
これほどこれほど思い詰めたのは、
もしかしたら現場に復帰できないかもという恐怖もあったから。
もしかして、手術以降はまったく別の人生を生きるかもしれない。
そんな風にも思ったから。
※ わたし、心配性だし (^^ゞ

そんなわけで6月30日に先生のセミナーを聞きに行きました。
会場ではエクスマ仲間に何人か会って、実は次の日から入院するんだって話もしました。

そうしたら。。。

セミナー直後のサイン会で藤村先生と話した時、
すぐに先生が、「さおりん、入院するんだって」と声をかけてくれたのです。

感激 (*^_^*)

そうして、自分がいつも使っている手帳に先生のサインをいただき、
「大丈夫!!」というメッセージも書いていきました。
もちろん、そのサインはスマホで写真にも撮り、
手帳ももって入院しましたよ。

藤村先生は、毎朝7時30分頃にfacebookに投稿されてます。

 ・競争したり比べなくてもいいこと、
 ・自分だけにしかできない価値があること
 ・真理にそって行動すること
 ・心穏やかに生きること
 ・素直になること

そんな話を書かれていて、ぷんぷん怒っていた朝も先生の投稿を読んで、
あーまだまだ私も修行が足りないなぁなんて思っていたのです。

術後は身体が思うように動かず、仕事もなかなかできない状況でした。
そんなときに読んだ藤村先生の文章は、「創造的な怠惰」。
休んでもいいってことでした。

私がfacebookに「創造的な怠惰」をしていると、
DVDと漫画の本の写真をアップしたら、
「そうだよ~
ゆっくりのんびりして、焦らないことだよ~」
というコメントもいただいて、本当に心が休まりました。

「がんばって」とか、
「はやく仕事に復帰して」とか、
「笑顔でね」とか、

そんな言葉も励みになっていたのですが、
「焦らなくていい」って言葉、心に刺さりました。

直接会ってお話しする機会はほとんどないのですが、
ゆるやかにつながっているんです。
これが、ソーシャルメディアを利用するいい点ですね。

そんな一年前でしたが、
ゆるゆると仕事に復帰した私は、
なんと、今年はエクスマ塾に参加することができ、
藤村先生から直接学んでいるんです!!

奇跡のようなことです。

エクスマ!
藤村先生、お弟子さんの短パン社長、弟子のはしくれさおりんの記念撮影!

エクスマ塾はめちゃめちゃ楽しい仲間がいて、
自分の強みを探っていきます。
楽しいだけじゃなくて、そこには一本筋が通ったポリシーもあります。

「お客様が喜ぶこと」
「既存のお客様をめちゃくちゃ大事にすること」
「損得は関係なく、楽しいことを選択すること」
「無償の愛」

このような考え方で、仕事も成功するというポリシーです。

エクスマの方々の発信はふざけたように見えるかもしれないのですが、
陰にはそれをし続けるだけの努力もあります。
自分の考えに従って、行動し続けるということがいかに大事かということを、
藤村先生をはじめ、みなさまが行動で教えてくれます。

そして、決して人を責めません。
率直に考えを言ってくださいますが、
責めません。

それは、藤村先生の考え方が、みなさんに伝わっているからだと思います。


■ 仕事の価値観が変わってきた

2014年の1月から、私の仕事運は上向きだったと思います。
それが7月を境に思うようには身体が動かなくなったし、
思ったよりも悪い結果がでて精神的に厳しいこともありました。

やらなければならないことも山積みです。

そうなると、なかなか優しい気持ちになれず、
自分でも自分がいやになることがありました。

そんな感じでしたが、仕事が回っていたのは社員のみんなががんばってくれたから。
自分たちのできることを一生懸命やってくれていたから。

みんながんばっている。
社長もがんばっている。

そして、お客様もがんばっている。

がんばっているのは、同業の方々も同じ。

だったら、競うことはあまり意味がない。
責めることは意味がない。
自分が自分を苦しめることは、もっと意味がない。
それは、ひとりひとり同じこと。

どうしたら、自分がいいと思ったことで
お客様の役に立てて、お客様がよかったなと思ってもらえるか。
それだけを考えて、仕事をすればいいんじゃない?
そんな風に思えました。

それからちょっと自分の仕事に対する取り組み方が違ってきたように思います。

いろんなことがあって忘れそうなこともありますが、
毎朝7時30分にfacebookの藤村先生のタイムラインを読むと、
あぁ、心がささくれだっていた。穏やかにいこう。大丈夫だよ、さおりんと、
自分に言い聞かせられるのです。

=====
今日はいいお天気です。
豊平川も淡々と、気持ちよくながれています。

今日の豊平川

仕事の合間にこの風景を見られるのは、ほんと幸せです。

スマホは、コミュニケーションの方法を変えましたね

たった1年半前と、受講生の行動が全然違う!
スマホはコミュニケーションの方法を変えてしまったんだ。


5月から始まったマーケテイングコンサルタント 藤村正宏先生の
エクスマ実践塾に参加して、実感しています。

6月4日・5日の合宿では、みなさんと丸一日行動して
ひしひしと感じました。

支笏湖

合宿は支笏湖のリゾートホテルです。
自然がいっぱいありました。

支笏湖のねこ
ねこも歓迎してくれました。


■ 前回とちょっと違う行動

実は2013年の秋にエクスマ実践塾には参加していたのですが、
内容が新しくなったこと、札幌でエクスマが学べることが理由で
2回めの参加です。

→1回めの記事はこちら
  「最悪の日は、最高になるための最初の日 ~ エクスマ実践塾
 http://websuccess.blog98.fc2.com/blog-entry-919.html

私の解釈では、エクスマ実践塾は、

自分個性を大事にして、お客様との関係性を作るためのシナリオ作りや
売り込みではなくて、お客様が喜ぶこと、お客様に役立つことを発信することで
お客様にファンになってもらい、最終的にモノやサービスを買っていただくシナリオ作りを学ぶ場所です。

「情報発信が大切」というところまでは、一回目も二回目も変わりません。

でも、大きく変わったなぁと思うことがあるんです。

もちろん、リニューアルされたのでカリキュラムやサポート講師の方々が違うのですが、
もっと社会的に変わったと思うことがあります。

それは、、、

受講生の行動が変わったことです。

受講生でパソコンを持ち込んだ人は少ないけれど、
スマホでその場の面白いこと、気に入ったことをすぐに撮影して、
facebookにアップしていきます。

一回めのときも私はiPhoneでfacebookを使っていましたが、
周囲はまだまだ使っていませんでした。

今回は自撮りで、自分の顔を入れて塾の風景などを撮影したり、
館内を撮影したりしていました。
そして、それがfacebookにどんどんアップされていくんです。

藤村先生の写真

この写真は藤村先生のブログから引用させていただいたエクスマ塾の様子です。
私、真剣に考えてますねー。

ホワイトボード

私自身が変わったことは、前よりメモをしなくなったこと。
ホワイトボードに書かれたことは、こうしてスマホで撮影しちゃいます。


■ 急速に仲良くなりました

facebookを使っている人がほとんどで、
塾の開講前から全員がお友達で、少しずつ情報交換していました。
だから、近づくのがすごくはやくて、
一回めに会ったときから、全員が仲良しって感じです。

ゆかりん

私のコミュニケーションの先生で、私のお客さまでもあり、
親しい仲間でもあるゆかりんとも、

仲良し

初めて会った蝦夷風花の店長ノムリエとも、同じように話ができたのが不思議です。

合宿の最中にお誕生日を迎えるサポート講師のサプライズをするために、
facebookのメッセンジャーで相談したことも新しいです。
釧路、帯広、札幌、旭川、富良野と参加者はばらばらに住んでいましたが、
すぐにアイディアがまとまりました。

いつも持ち歩くスマホだから、全員の反応がはやかったと私は思います。
ちょっとした空き時間にさっとチェックできますからね。
パソコンのメーリングリストでは、こうはいかなかったかな。


■企業としてすべきこと

コミュニケーションの変化は、すぐに企業の売り上げにも影響します。
新しいことを拒むのではなく、どう変わるのか受け入れて、
自社の対策を考えることが必要です。急務です!!

コツコツとリアルで訪問してお客様に会うことは大事。
それは変わらない。

でも、社会はもっと変わっているんです。
それを拒否していては、選ばれない会社というより、
お客様の関心から外れていて目にも留まらない会社になってしまうのではないかなと思いました。


Category: 未分類

スマホサイトのポイント : 電話がすぐにかけられるようにしましょう

スマホサイトを作るなら、どうしても搭載して欲しい機能があります。

それは、サイトに書かれている

電話番号をタップしたら(押したら)、
すぐに発信ができるようにすること。


これは、どんな業種業態の方も必須! と思います。

スマートフォン
(こんなときでも、電話がかかるといいよね)

■ ワンタッチで電話できないと機会損失になるかも

なぜ、ワンタッチで電話できるといいのか。

それは、スマホの利点はインターネットの閲覧機能と電話機能を持っていることだから。
あっ、ここいいと思ったときに、「ピッ」とタップすることで、
サイトから電話できると便利だと思いませんか?

たとえば、

興味を持った方が連絡とりたいと思うとしましょう。

発信の設定をしていないと、サイトを見ているブラウザから
一度電話に切り替える必要があります。

当然、電話番号など登録されていないから、
キーパッドから番号を押すことになります。

それで、電話番号を押そうと思ったときには、
番号を忘れちゃったーということになりかねません。

(私だけですか?)

移動中だったらまっいいかと思って、もう二度と問い合わせはしないかもしれません。
そもそも、興味をもったということ自体忘れてしまうかも。

サイト上から電話できれば、こんな事態が減ると思うんです。

■ 設定は意外とカンタン

では、どうすれば電話がかかるようになるかと言いますと、
電話番号にリンクを設定するとよいんです。

この設定は、ブログやWordPressではHTMLモードに切り替えて行ってください。

文章だけではなく、
< > こんな文字で囲まれている記号が入っているあのモードです。

HTMLエディタ
アメブロだと、「HTML表示」と書かれていますね。

そして、下記のようにHTMLタグを入れながら、電話番号を書いてみてください。

<a href="tel:0110000000">011-000-0000</a>


< >の中には、a href="自分の電話番号(ハイフンなし)" と書きます。ここはブラウザが判断する場所です。
そうして、電話番号を人間が見やすいようにハイフンを入れて書いて、
</a> で閉じます。

HTMLタグはすべて半角で入力してください。

これで保存して、出来上がりです。

スマホサイトから見て、電話番号を押すと発信の確認が表示されます。


■ 読者が行動しやすくする仕掛けを考える

興味を持ったら、すぐに電話。お問い合わせしたくなったら、すぐに電話。
せっかくのスマホサイトですから、こんな環境を整えましょう。

読者が行動しやすくするためのしかけを作ることは、
スマホサイトに限らず重要です。

常に考えましょうね。

HTMLタグが書けない場合は、Web制作会社の人にやってもらうとよいですよ。
もちろん、私たちも喜んでお手伝いさせていただきます。

●ホームページ制作なら、WEBサクセス
http://www.websuccess.jp/
お電話はこちらから!
011-811-7153